日本のお祝い

初節句を祝う

初節句 お祝いの品

初節句とは子どもが生まれてから 初めて迎える節句のことです。

一年の節目となる節句は1/7七草(人日)の節句、3/3桃(上巳)の節句、5/5端午の節句、7/7七夕の節句、9/9重陽の節供の5つあります。

そのうち 3月3日の桃の節句は女の子のお祝い、5月5日の端午の節句は男の子のお祝いとして、子どもの成長を祝います。

この時には 男の子は武者人形やこいのぼり、女の子は雛人形が祖父母から贈られるようです。

最近では、住宅事情などから「飾る場所がない」ということもありますから どのくらいものを贈るか、またはいただくのか 両家でよく話し合うようにしましょう。

武者人形やこいのぼり、雛人形などの飾り物を贈る場合は 飾る時期などを考えて、早めに贈るようにしましょう。

特に雛人形の場合は 早い時期から飾り、3月3日を過ぎるとすぐに片付ける地域もありますから ギリギリに贈るのは避けたいものですね。

初節句に欠かせない贈り物

やはり、初節句に欠かすことができない兜や武者人形が定番ですね。
贈るものが重ならないように、話し合って贈るようにしましょう。

端午の節句のお祝いに!

男の子の健やかな成長を祝う端午の節句には、勇ましい武者人形や兜が贈られます。種類や大きさも様々な人形が揃えられています。近年は核家族が増え、住宅事情などの都合がありますから相談して贈るほうがいいでしょう。

桃の節句にはきらびやかな雛人形

女の子の桃の節句にはかわいい雛人形ですね。武者人形と同様、様々なお人形があります。お人形のお顔はそれぞれ個性があり、どれも魅力的なお顔立ちになっています。

大きな五段、七段飾りもありますからじっくり選びましょう。

初節句のお返しはどうする? 贈答マナー

初節句のお祝いのお返しは必要なく、祖父母からお祝いを頂いたら お祝いの席に招待をするのが一般的です。

遠くに住んでいる親戚にお祝いをいただいた場合は心をこめてお礼状を出しましょう。

お返しをする場合は「内祝い」としてお送りしましょう。 子どもの写真なども添えると喜ばれると思います。