
3月3日は「桃の節句」と言われ、室町時代には 厄を人形に移して祓った「流しびな」の風習がありました。
それが発展して現在のひな祭りになったといわれています。 雛人形をかざり、女の子の健やかな成長と幸せを願います。
女の子が生れた初節句には母方の親から、子どもに災難がおこらないようにという願を込めて 雛人形を贈ります。
昔から女性と人形は縁があり、雛人形を飾って無病息災を祈っていたようです。江戸幕府が3月3日を祝日にしたのをきっかけに大衆でも盛大にひな祭りが催されるように発展していったようです。
雛人形には決められた物が飾ってあります。
厄除けとなる「桃の花」、身体から邪気を祓う為の
「白酒」、 また、「ひし餅」は子どもの健康を祈る親の気持ちをあらわしています。
雛あられは雪の大地(白)・木々の芽吹き(青)・生命(桃)を表現しておりこの3色のあられを食べることで健やかに成長できるという意味が込められています。
雛人形の種類は…?

雛人形はさまざまな種類があります。また、お顔も表情もそれぞれ違います。お雛様を購入予定の人はじっくりと表情を比べて自分の好みの表情のお人形を購入されると良いと思います。
飾り段もいろいろあり、コンパクトなケースから豪華な7段飾りもありますから住宅事情や予算などを考えて選ぶと良いでしょう。
お人形のそれぞれの名称は
向かって右が左大臣で年配者、向かって左が右大臣で若者をあらわしています。
他にも仕丁(しちょう)と呼ばれる人や三歌人が飾られている場合もあります。 飾り方も特に決まりごとはないようで、各地で違うようですね。
また、3月3日を過ぎると早く片付けたほうがよいと言われています。これは「片づけをきちんとできない女子は嫁のもらい手がない」というしつけの意味が 込められているそうですよ。
ひなまつりのマナー

雛人形を見ながら、親しい友人と楽しくおしゃべりを楽しみたいですね。子どもが生まれた頃の写真を見ると、一層会話もはずむことでしょう。
初めてのひな祭り、初節句の場合は、健やかな成長を願って盛大にお祝いをする家庭が多いようです。 古くは祖父母や親せき、仲人など多くの人を招いてお祝いをしたそうですが、 今では家族を中心に祖父母をを招くという家庭が一般的のようです。
ひな祭りの料理というと、ちらしずしですね。
縁起の良いエビやレンコンなどを混ぜ込み、きれいに盛りつけましょう。また、ハマグリのお吸い物も欠かせません。対となって離れないハマグリのように、夫婦の絆がへの願いが込められているそうです。
記念写真を撮ったり女の子を中心に、楽しい思い出に残る一日になればいいですね。