還暦とは、干支(十干と十二支)が60年に一巡し、もとに還るという意味から 名付けられたと言われています。
干支は十二支だけだと思われがちですが、十干と合わせて考え、その組み合わせは 60通りあります。 その60年目にもとの干支に還ることから、60歳を還暦としたといわれています。
昔は人生50年と言われていたほど、寿命が短かったので、 そんな中、60歳の還暦を迎えられたことは とても喜ばしいこととして、お祝いをしたようです。
お祝いの会で、プレゼントを贈ってみませんか?
たとえば「フラワーフォトクロック」。メッセージとともに贈るときっと喜ばれることでしょう。時計の文字盤はキラキラと輝く12粒のラインストーンで飾られています。 プリザーブドフラワーがより一層引き立ち、素敵なフォトクロックになっています。
お祝いの会を催さなくても、心をこめてプレゼントをするときっと喜んでもらえるでしょう。
それぞれの長寿のお祝い
長寿を祝う、節目節目の年齢には それぞれ 還暦、古稀、喜寿、傘寿、米寿などと呼ばれて、昔から家族や親せきで 長寿のお祝いをしてきました。
しかし、最近では還暦を迎える60歳はまだまだお若く、 長寿のお祝いを嫌がる人も中にはいらっしゃるようです。
ですから、本人の意向を配慮しながら 古稀(70歳)や喜寿(77歳)くらいから、家族でお祝いをするのがいいかもしれません。 あまり 派手なことを好まない方には、お祝いのプレゼントを贈るだけでも 喜ばれることでしょう。

還暦祝い・長寿のお祝いには何を贈る?贈答マナー
母親への還暦のお祝いは 身につけるものを贈る人が多いようです。衣類やアクセサリー、ハンドバックなど、 少し派手な品物を選ぶといいかもしれません。
父親への還暦祝いとしてはウォーキングシューズ、スポーツウェアなど 健康に関するものも喜ばれるようです。
また、還暦には赤いものを贈ると一般的にいわれていますが、 真紅にこだわらず、赤系統の品物を選ぶといいと思います。
最近は、還暦といってもとてもお若く健康的に活動をしていらっしゃる方がとても多いようです。

ですから、お祝いの品を贈ることもいいですが、 家族や親族で食事会を催したり、旅行を計画するのもいいかもしれません。きっと思い出に残る還暦祝いとなることでしょう。
また、長寿のお祝いのプレゼントも特に決まりはありませんのでいつまでも若々しく元気に・・・!という願いを込めて、 地味なものよりも、少し派手かなと感じるくらいのものを贈られてはいかがでしょうか。
離れて住んでいる場合には、お祝い電報を送ったり お花を贈るのも喜ばれることでしょう。