日本のお祝い

結婚祝い

結婚祝い

結婚祝いは結婚するふたりに贈る新しい門出を祝うお祝いですが、ご祝儀を渡す場合やお祝いの品物を贈る場合があります。

現代は結婚式、披露宴などの形式が多様化しており伝統的な儀式にのっとった結婚式ばかりではなくなりました。お祝いについてもご祝儀などは受け取らず、披露宴を会費制にするカップルもいるようですね。

そうはいっても、結婚祝いに関する基本的な贈答マナーを知っておいた方がいざという時に役に立つでしょう。

結婚祝い

結婚祝いの品物を贈る場合、本来は吉日の午前中にご自宅へ持参するのがマナーですが、近年では、結婚祝いの品物は、式を挙げる1ヶ月から2か月前までに届けることが 一般的になっているようです。

また、ご祝儀は結婚式当日にご祝儀袋に入れ、ふくさに包んで持参しましょう。

【人気が高い結婚祝いギフトは…?】

結婚式に参列しない場合でも、 気持ちのこもった結婚祝いの品物やご祝儀を贈ると喜ばれると思います。その場合は遅くとも1週間前には届けるように心がけましょう。

人生の節目、門出となる結婚なので 格式張らないカップルだとしても失礼のないように心のこもったお祝いを贈りたいものですね。

結婚祝い 基本的な贈答マナー

結婚祝い

最近は結婚祝いというと、結婚式当日にご祝儀を持参するということが一般的ですが、それとは別に品物を贈ると記念にもなります。

新郎新婦と親しい間柄の場合は、何が欲しいか尋ねて必要なものを贈るのもいいですね。

品物を贈る場合は自宅まで届けるのが正式の贈答マナーですが送ってもマナー違反ではありません。また最近は、大安などの暦を気にしなくても、さほど失礼ではないようですよ。

結婚祝いは遅くとも1週間前までに贈るのがいいのですが、万が一間に合わなくて当日になってしまった場合、現物ではなく品物名を書いた目録を受け付けに渡すほうがいいでしょう。

結婚祝い(ご祝儀)の相場

結婚祝い

結婚祝いに品物を送る場合、のし紙の水引は「結びきり」を用います。

「結びきりは」一度だけでよい場合に用いられるので結婚祝いにぴったりです。できればメッセージを添えて渡すといいでしょう。

お祝い金を贈る場合の目安は、新郎新婦との関係が近しいほど高額になります。だいたい2万円~10万円で、仕事関係や友人の場合は3万円くらいが一般的のようです。

つきあいの程度や披露宴に出席するのかしないのか、でも違ってきますので、友人と相談して決めてもいいでしょう。