
3月3日は桃の節句で女の子のお祝い、5月5日は端午の節句で男の子のお祝いとされています。ですが、もともとは5月1~5日に「女児節」といい、女の子のお祝いだったようです。
男女関係ない厄祓い子供の成長を願う節句が、江戸時代からは上巳が女の子の節句、 端午が男の子の節句となったのだそうです。
端午の節句は 別名、「菖蒲の節句」とも言います。 「菖蒲」が「尚武・勝負」と音が通じ、また菖蒲(しょうぶ)の葉や根を使い 昔から邪気を避け、悪魔を払うとされています。菖蒲をいれたお風呂に入るというご家庭もあることでしょう。

また、子どもの日に柏餅を食べるのは家系の繁栄を願うためとされ、 古い葉が落ちない柏の性質が、子孫繁栄に通じると言われています。
子どものたくましい成長と子孫繁栄を願った子どもの日。 現在は国民の祝日となり、男の子に限らず女の子も一緒にお祝いするご家庭も 増えているようです。
ご家族みんなで子どもの成長を喜び、楽しい一日を送りたいものですね。
子どもの日に鯉のぼりをあげるようになったのは…?
将軍に男の子が生まれると、家紋のついた旗やのぼりを立てる風習がありましたが これが武家に広がり男の子が生まれた印として、のぼりを立てるようになったことが 始まりです。
昔は乳幼児の死亡率が高かったため、健やかな成長を祈る気持ちがあったようです。
江戸庶民のあいだで、立身出世のシンボルである鯉をのぼりにするアイデアが 生まれ、和紙に鯉の絵を描いたものから破れない綿の鯉のぼりなどが登場し 親しまれていったようです。
また、鯉のぼりには五色の吹き流しがつきものですが、これには魔よけの意味が込められているそうですよ。