
長寿を祝う、節目節目の年齢にはそれぞれ「還暦」「古稀」「喜寿」「傘寿」「米寿」などと呼ばれて、昔から家族や親せきで 長寿のお祝いをしてきました。
しかし最近では還暦を迎える60歳はまだまだお若く、 長寿のお祝いを嫌がる人も中にはいらっしゃるようです。
ですから本人の意向を配慮しながら、 古稀(70歳)や喜寿(77歳)くらいから家族でお祝いをするのがいいかもしれません。 あまり派手なことを好まない方には、お祝いのプレゼントを贈るだけでも 喜ばれることでしょう。
長寿のお祝いの贈答マナーと贈りもの

長寿祝いの贈りものは、特別に決まりはないようです。
ですが、いつまでも若々しく元気に・・・!という願いを込めて、 地味なものよりも少し派手かなと感じるくらいのものを贈るといいようです。
また、贈りものに限らず旅行や食事会などもありますので ご本人の希望を聞いて、決めるといいでしょう。
長寿のお祝いには 好きなお花を贈るというのも いいかもしれませんね。